和菓子@福岡 用語集

語順音順から選ぶ

 【あ〜お】
 

 青きな粉【あおきなこ】

  青きな粉とは青大豆を炒って粉にしたもので、鶯粉と呼ばれることもあります。
 

 有平糖【あるへいとう】

  有平糖はポルトガル語のALFELOA(砂糖)が訛ったもので、南蛮菓子の一つです。
 

 淡雪羹【あわゆきかん】

  淡雪羹は雪のように真っ白で、ふわふわと柔らかい口当たりの和菓子です。
 

 按排(按配)【あんばい】

  按排(按配)は味や加工・配合等の加減や、出来具合などのバランスを意味します。

 石衣【いしごろも】

  石衣は生乾きの餡を丸めたものに糖衣を掛けた半生菓子の一種です。

 亥の子餅【いのこもち】

  亥の子餅(玄猪餅)は地方により様々な形があります。

 イラ粉【いらこ】

  イラ粉は、打ち菓子やまぶし物、高級おこしなどに使われています。

 浮き粉【うきこ】

  浮き粉とは、小麦でんぷんを精製した粉状のものを指します。

 うぐいすきな粉【うぐいすきなこ】

  うぐいすきな粉は、青きな粉とも呼ばれ青大豆を煎って粉末にしたものです。

 うぐいす餅【うぐいすもち】

  うぐいす餅は、餡を求肥で包んだうぐいすの形をした和菓子です。

 打ち物菓子【うちものがし】

  打ち物菓子は、木型に詰めて打ち抜いて成形し乾かして作られた干菓子です。

 雲平【うんぺい】

  雲平は干和菓子の一種で、砂糖にみじん粉を混ぜて色々な形をかたどった和菓子です。

 干支菓子 【えとがし】

  干支菓子は、その年の干支をかたどった和菓子全般を指します。

 押物菓子【おしものがし】

  押物菓子は干和菓子の一種で、糯米に砂糖、みじん粉を混ぜ、木型に押し固めた和菓子です。

 お題菓子【おだいがし】

  お題菓子とは、その年の歌会始のお題をもとに、和菓子店ごとに考えて作られる正月の創作和菓子です。

 主菓子【おもがし】

  主菓子は茶の席で供されるような上品な生菓子を指します。