和菓子@福岡 用語集
有平糖
有平糖はポルトガル語のALFELOA(砂糖)が訛ったもので、南蛮菓子の一つです。 江戸時代中期に貿易が盛んになり、砂糖が広く出回るようになると、有平糖はその美しい意匠から四季の細工菓子として重宝されるようになりました。その工程は、水・砂糖・水飴の配合や煮詰める加減が気候や用途によっても変わるため非常に難しいそうです。例えば、お茶の席などでは噛む音がしないように糖化した有平糖が好まれ、店売りや工芸菓子の場合は、光沢のある方が好まれるなど様々な傾向があるようです。有平糖は熟練した技術と細やかな配慮りが必要なお菓子なのです。 |